暑さにつよい?よわい?

2025年07月08日 23:12

今日も、それなりの暑さでありました。

さて、暑い暑い言っている人はもちろんいるのですが、そのなかでもそんなにまだまだそうでもないよー

っていう感覚の人もいるみたいです。



単純に暑さに強いっていうだけではなさそうな様子もみられました。



シンプルに環境の慣らし方というのもみうけられるし、

あとは工夫をしてたり、

食生活もやはり関わっていそうです。



慣らし方というのは、環境に慣れる能力を上手くつかっているようです。



自身のデフォルト的な環境、気温、室温なとに慣らしている。やはりというべきか、エアコンがんがんのそこでの環境、状況に慣らしている人、そこらへんが中心のデフォルトとなっている人は暑さに弱くなりやすい傾向にあるようです。



ねつをこもらせ続けるのは、バランスを崩しますので、涼しくするというのはナイスなことなのですが、それも適度なところがあるというのと、慣れる能力が人にはあることを踏まえておくということでしょうか。





工夫については、これも環境に近いものはありますけれど、たとえば汗を流す。シャワーを一旦浴びる。そうしますと、湿度的なところが、スッキリ。スッキリ感があるときの暑さの感じ方は変わってきます。

水分の循環もより促されるかもしれません。



また、そのシャワー時において、冷たいものを浴びるだけでなく、あったかいお湯を浴びる人もいます。

これ冷たさは一時的に爽快です。けれども、そのあとの暑さはより一層になるかもしれません。

そんなところがありますので、あえてぬるくしないで浴びる、むしろ出たあとの空気が涼しく感じることもありそうです。

その感覚から、その時々の気温にいい具合に鳴らしていけそうな、何より気持ち的に慣らしやすいってのもあるかもしれませんね。快適なほうがいいですよね。無理してゆっくり慣らすよりいい気持ちでありながらゆっくり慣らすという。そんなような。



では、食生活。

食材ごとに性質があるのはご存知のとおりかとおもいますが、そこの陰陽バランス。自分自身に合ったバランス、その季節、時期、タイミング、天候などにも合わせた食生活。

あとは、そもそもの積み重ね。食生活の積み重ねです。すぐに効果は出てくるものではありますが、それが体質的に馴染むにはしばらくかかります。3ヶ月なんていう考え方もありますから、3ヶ月前までの過ごし方が今の状態にも関係している可能性も考えていきます。

ということで、食生活。日頃のもの、積み重ねですね。それと、時期に合わせたもの、自分の時々の状態に合わせたもの、そういったもので、バランスをとる。そのバランスの崩れを感知する感覚磨き、ベストなタイミングでこれこれが食べたいと感じる洗練。



そんなのも関わってきそうなところ。



そんなふうに、要は日々の積み重ねが関わっているということにはなりそうですね。

とはいえ、今からだって、その日毎に自分の状態ごとに上手いことやってみることも可能なのですね。



暑さはエネルギーを消耗もしますし、無理は禁物です。

無理せず、自身の感覚にも意識を向けつつ、無理を感じたならば、適度に休む。

普段は休み時間になるまで、休まないで頑張っているというひとも、小休止を入れてみるといいです。

そこは自分の感覚を無視せず、無理せずと。

無視して頑張ってしまい、バテたり、バテなかったとしても、そこで消耗したぶんが、その後にあとを引いてしまうこともあるかもしれません。



暑さに強い弱い関係なく

無理なくやっていけたらいいのかな〜とおもいました。



※※※※※※※※※※
楽々すぺーす 整体Lemon
群馬県前橋市のサロン



HP:https://www.rs-lemon.com

Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt

Twitter:https://twitter.com/Lemon94311372

tiktok:https://www.tiktok.com/@rakurvdd357

Ameba Blog:https://ameblo.jp/r-s-lemon

You Tube:https://youtube.com/@raku-lemon

前のページ
あきてきた?
一覧へ
次のページ
記事はありません
記事一覧を見る