背骨は骨が連なっている構造で、それらのうちどれかが歪むことは、その全体へと影響を波及させていきます。波及するのは、分散であるともみれまして、それにより負荷を分散しているとも考えることはできそうなところです。
そのように全体で分散していることで、起点となった場所でないところ近くにて症状的なものがみられはじめることもあります。
首の骨を起点に分散したところ、それが腰の辺りで負荷を肩代わりしての症状。腰痛など。という感じに。
この負荷をどこで、肩代わりしてしまいがちなのか、なぜそっちにいってしまったのかというのは、生活の仕方、姿勢や動作の癖というのも関係ありそうなところですし、その骨が近い関係にある臓器等の状態との兼ね合いみたいな考えもできます。ので、さらに広い視点でみることはよりその原因、道すじを探す手がかりにも。
これを、まず骨の視点でみていくと、起点となった場所というのは、特にかたさや濃さがみられてきたり、背骨以外の周囲の組織も引き付けるような吸引力のような感じを放っていたりします。施術においては、これらを触診等でみわけていくことにもなります。そして、その起点がたとえ症状のところから離れていたとしてもそこから調整してみると意外にスルスルと、知恵の輪がほどけるようなこともあるという感じで。症状にとらわれないというのは大事なようだというような様子がみられてきます。
人体の構造に背骨も含めて、全身でのつながりがあるということ、その全身の中である程度の負荷の分散が可能であるということ。
そういった仕組みがありますので、なおさら症状にとらわれすぎずに全身の状況を考えることが本質をみつけることに役立つかもしれないです。
※※※※※※※※※※
楽々すぺーす 整体Lemon
群馬県前橋市のサロン
HP:https://www.rs-lemon.com
Instagram:https://www.instagram.com/lemon.pt
Twitter:https://twitter.com/Lemon94311372
tiktok:https://www.tiktok.com/@rakurvdd357
Ameba Blog:https://ameblo.jp/r-s-lemon
You Tube:https://youtube.com/@raku-lemon